1. HOME
  2. ブログ
  3. 麹と日本酒について

麹と日本酒について

世間を騒がせています「紅麹」

発酵食品が着目されている昨今において、今回の問題はいろいろな分野に飛び火しそうです。

日本酒に詳しい方は、紅麴と日本酒に使われる麹は一般的には違うものとご存じですよね。

日本酒を醸造する際使用されるのは、主に「黄麹」

蔵元さんの個性を出すためまれに、焼酎造りに使用する「白麹」で醸すこともあります(*^^*)

使うのは、たいていこの2つの麹。

さて今回の問題ですが、季節限定の澪が小林製薬の紅麹を使用してつくられた酒ということで、自主回収の対象となりました。

このニュースを見るまで、紅麹を使った日本酒があるということを知らなかった私(^▽^;)

なぜなら赤く色づいた日本酒は、赤い色素を生み出す「赤色清酒酵母」や「古代米」を使用しているからだと思っていたからです。

この2つの原材料以外で赤色を発色させていたなんて、ちょーびっくり(@_@;)

そんな無知な店主(笑)

知りもしない紅麹を使用した酒を入荷させるすべすらなかったという顛末で、当店において紅麹を使用した酒は一切ご提供したことがありません。

ちなみに「赤色清酒酵母」や「古代米」を使って出来た“赤い酒”については、紅麹とは無関係で安全性においてもまったく問題ありません!

そもそも問題となっている紅麹は小林製薬で製造された原料であり、製造の過程で偶然にも腎臓に有害とされるカビ毒が含まれてしまったとのこと。


*小林製薬HPより画像をお借りしております。

大手薬品メーカーにおいてあってはならないことですが、何度も言いますがそれはそれとして、世間に流通している紅麹すべてに問題があるわけではありません!

おりしも花見シーズンで、季節柄ピンク系のお酒が出回るタイミング(・・;)

ですが冒頭でもご案内しましたとおり、当店がご用意するものは「赤色清酒酵母」や「古代米」を使用して赤く色づいた地酒です!

体に有害となるものは一切含まれておりませんので、どうぞ安心してお召し上がりくださいませ(*’▽’)

浴びたっていいぞー(笑)

それでも気になるという方は、お気軽にスタッフまで♫

利き酒師の資格を有したスタッフが、皆さまの疑問に丁寧にお答えいたします♡

たぶん(笑)

★現在みまるでは【新潟フェア】を好評開催中★

店主が張り切って仕入れてまいりました(≧▽≦)

ぜひこの機会にご賞味くださいませ♡

一雨ごとに春を感じる今週も、張り切っていきましょー♪

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

お酒入荷情報

最新ブログ記事

  • 【お知らせ】5月とゴールデンウイークの営業スケジュール

    【お知らせ】5月とゴールデンウイークの営業スケジュール

    万博も始まりまして、当初想定しているよりもかなり多くの来場者でにぎわっているようです(^^) テレビ放送でパビリオンの紹介を見ると行きたい気持ちに駆られますが、あちらこちらにすごい行列が…(^^;) …
  • 【酒蔵探訪記】三宅彦右衛門酒造 (福井)

    【酒蔵探訪記】三宅彦右衛門酒造 (福井)

    福井県 三宅彦右衛門酒造(有) 代表銘柄『早瀬浦』 *蔵元さんのおみ足が見切れてますw 前方には三方五湖、後方には日本海が控える静かな土地にたたずむ酒蔵 300年以上この地で、飲みごたえがありながらも …
  • 【お知らせ】営業時間変更のお知らせ

    【お知らせ】営業時間変更のお知らせ

    今日から新年度! 昨日は定期券を買う人が駅で列をなしていました! 仕事終わりにご苦労様ですm(_ _)m さて当店も新年度から営業時間を19時に変更します! 20時からの営業スタートだと仕事している感 …